寒暖差と山から吹き下ろす風が美味しいお米を育てます
スポンサーリンク
稲作アラカルト

新米の出来

今年のコシヒカリ

昨夜、今年収穫したコシヒカリを炊いて食べてみました。肥料不足で登熟具合が悪かったので、どんなお米になったのか非常に気になっていたのです。食べてみるまでは良かったのか悪かったのかの判断を待っていました。炊きあがって炊飯器の蓋を開けた瞬間、新米独特の食欲をそそる良い香りが部屋いっぱいに広がり、思わず口元がほころびます。茶碗に盛り、思いっきりほおばってモグモグ、モグモグ。思わず目をつぶってしまう程感傷的になっちゃいましたよ。8月は全くj雨が降らない異常気象の中、大汗かきながら雑草を抜いたこと、炎天下で朝から晩まで草刈りをした事、息子に手伝ってもらって消毒したこと、挙句には熱中症に4回かかって倒れそうになったこと、一瞬のうちにそれらが脳裏を駆け巡りました。

やっぱり新米は旨い

「旨い!…」とても旨いのです。御飯の甘みもしっかりあり、粘りも良く、硬すぎず柔らかすぎず、何といっても食感が良かったのです。決して最高の出来ではなかったのですが、昨年の秋からの土作りや、厳選した肥料配分の結果がでました。舌が敏感な息子たちも「御飯が甘い!」と何杯もおかわりをしてくれました。食べているとコシヒカリの旨さがよくわかります。やっぱりコシヒカリだなと痛感した次第です。

コシヒカリという品種

数あるお米の品種の中で、長年にわたりベストセラーを続けてきたコシヒカリ。「コシヒカリは品種改良の中で偶然できた国内最良食味を持つ品種で、後にも先にもこれ以上のものは出ないだろう」とは、コシヒカリの著書で名を馳せられた故 井原豊さんの言葉です。お米を熟知しておられた方で、著書も多数出版していらっしゃいますし、自ら美味しいコシヒカリを作っておられた方です。コシヒカリの唯一の欠点と言えば倒伏しやすいこと。他に多少欠点がありますが、努力して補ってやれば克服できないことはありません。倒伏の問題さえも作り方次第で倒れないようにできることを井原さんは示しておられます。とにかく美味しいお米であることは間違いないですし、そのことは国内の需要が物語っています。

コシヒカリとキヌムスメの施肥

品種が違えば田植えの日取りもちがいますし、肥料の種類、量も違います。コシヒカリは比較的少ない肥料で良く育ちますが、キヌムスメは多肥性で刈り取りまでの期間が約1か月長いのです。味も食感もハッキリ違います。それぞれの特徴があるので、好みに合ったお米を選んで食することができます。お米は生きていますので、収穫したてから一年経過するまでの味の移り変わりも品種により違いがあります。もちろん管理の仕方で大きく違ってきます。コシヒカリは比較的味が長持ちし、味落ちしにくい品種です。一方キヌムスメの方は、コシヒカリと同等あるいはそれ以上の良食味を持つお米というキャッチフレーズで販売されています。一概には言えませんが(作る人により施肥法も違えば管理法も違う)私なりの意見は、キヌムスメは端麗スッキリの旨みを持つお米だと思っています。

キヌムスメの刈り取りは後半月位か

今年は9月の天気が皆さんご存じの通り、長雨で恵まれませんでした。登熟が遅れているので刈り取りは少し先のようです。これからの好天が期待されます。登熟具合で味に差が出てくるので、天気が続くよう願っています。収穫して食べてみるまで結果がわからないのがお米作りですが、日々努力の積み重ねを経験にして更なる味の向上に挑戦して行こうと思っています。

タイトルとURLをコピーしました