寒暖差と山から吹き下ろす風が美味しいお米を育てます
スポンサーリンク
稲作アラカルト

2年前と同じ天気

2年前も8月は日照不足だった

毎年稲作りをしていると数年前のことは克明に覚えています。なぜなら、その年の反省を踏まえて翌年の稲作りの計画を微妙に変えていくからです。稲作りは毎年が新一年生のようなものです。まったく同じ時機でも気温、降雨、空模様、水の具合、稲の成長具合がそれぞれ違います。常に臨機応変に対応していくことが求められています。それをクリアして初めて良いお米ができるのですから。

9月刈り取りのコシヒカリが大打撃を受けた

その年も7月一杯までは好天に恵まれて順調だったけど、8月が良くなくてずーっと長雨か、曇り空でした。今年と違うのは、私達の地方に限っては今年は長雨、2年前は曇り時々豪雨だったことです。いずれにしても日照時間が少ないわけです。コシヒカリの出穂は7月の終わり頃で、穂揃いするためには8月の太陽がなくてはならないのです。曇りが続き、低温だと、穂に実が入りません。形だけの出穂になってしまいます。ニュースを見ていたら、東北地方でも日照不足で稲が大打撃を受けているらしいことがわかりました。自然の現象の前に、なす術もありません。

コシヒカリは暑さに弱い

数年前から、地球の温暖化もあり、暑さに弱いコシヒカリの改良研究がおこなわれてきました。しかし、ここ2年くらいは8月は、高温は高温でも単発の打ち上げ花火のようで続かず、反対にゲリラ豪雨に象徴されるように、天候不順に悩まされています。低温に悩まされるとは実に皮肉なものです。低温、高温も問題ですが、日照不足が一番難題です。
全ての作物は太陽あっての収穫で、それが、厚い雲にさえぎられては話になりません。

出穂を遅らせ、天候が持ち直す晩成型の稲

ここ山陰でも暑さ対策で、新品種の開発が進み、県推奨のキヌムスメが誕生したのは記憶に新しい事です。コシヒカリに比べて少しあっさりですが、旨みも十分で食べ飽きない味です。私はその種籾用の種を県の許可をもらって作っています。度重なる検査もあり、厳しい環境下で作っていますが、出来は毎年上々です。刈り取りは10月上旬頃で、2年前も冷夏の8月を出穂し始めで乗り切り、9月の猛暑で見事返り咲き、かえって豊作だったのをよく覚えています。今年はまさに2年前と同じような天候なのです。晩成ですから8月終わりから9月一杯まで好天が続くと最高の環境になるのです。その分、刈り取りまでの手入れに手を取られ、たいへんですが、「終わり良ければすべてよし」で、やった分だけ手ごたえがあります。

いもち病、門枯れ病の消毒薬散布

明日は少し遅れ気味(天候不順で晴れていないと、消毒しても薬剤が雨で流れてしまう)の消毒を計画しています。2,3日晴れが続くという予報ですが、当てにはなりません。しかし、時期的に出穂し始めた今がその時です。会社勤めもあり、明日しかありません。息子に手伝ってもらって敢行します。天候不順な年は尚更必要です。晴れることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました